宝くじを買う理由

少し前に買った宝くじを先日チェックしてもらったところ、当たりがあった。
といっても300円と3,000円のみ。
10枚組で買うと必ず300円が1枚入っていることは知っていたが、
カウンターの表示で途中から当たり券の枚数が2枚になってからはもうドキドキ。
しかし、その直後「3,000円が1枚ありました!」というおばさんの声にがっくり。
そうか、3,000円なんていう当たりもあったのか。ならばきっと30,000円などの当たりもあるのだろう。
3億円までの道のりは思った以上に険しそうだ…。
 
真面目な人と話をすると、「宝くじなんて損するだけだよ。当たり額の期待値はいくらなの?」
などと言われる。そりゃ確かに期待値で言えば、胴元が儲かることは間違いない。
じゃあ聞くけれど、あなたは保険には入らないの?期待値で言えば、保険も確実に損するはずだよ。
何年か前、「人は期待値的な損得からすると非合理的な行動をとる場合がある」
という事実を発見した経済学者にノーベル経済学賞が送られた、と記憶している。
私はこの話を聞いたとき、とっさに保険のことを考え、「そりゃそうでしょ」と思った記憶がある。
 
人が保険に入る理由、それは「安心がほしい」という漠然とした感情論ではなく、
「大きな損害は金額で表される以上のダメージとなる」という事実、なのではないかと考える。
たとえば自動車で事故を起こした場合、自分の自動車とぶつかった対象が破損するばかりでなく、
自らの肉体、そして精神もまた損傷を受けてしまう可能性が高い。
自分だけの力でこの4つのダメージを一度に復旧させるには、
一つ一つのダメージを個別に復旧させるよりも大きなリソースが必要になる。
いわば、負のシナジー効果である。
保険がそのうちの2つをサポートしてくれるのであれば、復旧に要するリソースは
保険の支払い金額分よりも大きく低減させられる、という論理である。
あるいは、ローンで建てた自分の店が火事で焼けてしまった場合、
保険の支払いがなければ倒産もしくは自己破産をするしかなく、
それで失われる信用は二度と戻らない。その損失額は普通損害額として評価されない。
難しく書けばこんな感じだが、要は万が一の事態に備えるリスク・マネージメントだと思う。
 
では宝くじについてはどうかと考えると、
これもやはり万が一の事態に備えて、といえるのではないか。
ただしこの場合の「万が一の事態」は高額の臨時収入という喜ばしいものであるが。
当選金額を貯金するだけならばそれは額面どおりの価値でしかないが、
たとえばそれを元手に事業を始めて成功したというならば、
宝くじの当選がもたらした利益は額面よりはるかに大きくなる。
それほど難しいことをしなくても、通常収入の範囲では買えない物を買った、というだけでも
人生にもたらした利益は額面以上になったといえるだろう。
 
私は以前にギャンブルで大負けした経験があるので、勝ちと負けが拮抗するギャンブルはもうこりごり。
そういうギャンブルでは、まったく勝てる気がしない。
しかし宝くじなら買ってみようと思うから不思議。
宝くじは多分、ギャンブルでも保険でもない、独自の経済活動なのだと思う。
胴元の利益をスポーツの振興に使おうというスポーツ宝くじもあるようだが、
正直個人的にスポーツに興味がないので私は買わない。
でも、「世界一のスーパーコンピュータを作ろう」宝くじがあれば、私は買ってもいいと思う。